箕輪初心:生方▲『群馬県立自然史博物館』10-④『ほ乳類の時代と群馬の化石・自然』
『群馬県立自然史博物館』の魅力は、①特別展「群馬のイルカ化石」
の展示、②展示内容が充実、③解説員の説明が充実、④映像解説、
⑤動く恐竜、⑥群馬県の化石と自然との関わり展示、尾瀬、⑦企
画展のユニークさ、⑧学校との連携、⑨生涯学習への効果、⑩地
域・県民に貢献(講座・ファミリー自然観察会・自然教室・天体
観察会・サマーキャンプ)といったところであろうか?
①令和元年(2019)7月12日も『群馬県立自然史博物館』でのガイ
ドは■年ぶりであったTさんだった。解説は常設展「導入」と
A「地球の時代」の中生代恐竜の途中で終わってしまった。凄
かった。7月14日は『群馬県立自然史博物館』3連休の中日、
博物館は大盛況でTさんも忙しかった。「古生代」の復習と中生
代「恐竜の動画の撮影」を中心にした。7月18日、続きをT
さんにお願いしようと思ったが、とっても忙しかった。

箕輪初心:生方▲『群馬県立自然史博物館』5-①「群馬県の新種
のイルカの化石」
https://ubu3blog.at.webry.info/201907/article_18.html
箕輪初心:生方▲『群馬県立自然史博物館』5-②H/Tさんの解説
「地球の時代」前編
https://ubu3blog.at.webry.info/201907/article_19.html
【●】家にあるモロッコの化石・インドネシアのオウム貝
1)家にあるモロッコの化石
箕輪初心◆海外№63【モロッコをぐるっと一周9日間】
https://53922401.at.webry.info/201412/article_21.html
2)家にあるインドネシアのオウム貝
★マレーシア:シバダン・マブール・カパライダイビング
ブログがなかった。
【3】令和元年(2019)7月14日「Tさんの解説の復習とお勉強」
●入り口手前の巨大カブトムシ模型
●入り口受付
●入り口
Tさんにいただいた招待券ticketを渡した。
●常設展入り口「群馬で発見された新種のイルカの化石」
★学術論文の書かれた木村先生って凄いなあ。
●常設展 展示「導入」 生命の進化をさかのぼる模型
T三「アウステラロピテクス・?????が人類の最初です。」
「エチオピアでしたっけ?私はタンザニアのオルトバイの近くに
行きました。・・・ケニヤの博物館やエジプトの博物館で古い人
骨を見ました。・・・」
「そうですか。今はチャドの方が古いと言われています。」
「エチオピアじゃないのか。でも、チャドは(エチオピアの西)
タンザニアの北隣ような所ですよね。」
★大きな流れは、猿人(アウストラロピテクス)→原人(ホモ・エレ
クトス)→旧人(ホモ・ネアンデルターレンシスなど)→新人(ホ
モ・サピエンス)である。
▲「チャド」という言葉が印象に残った。Hpで
「サヘラントロプス (Sahelanthropus) ・チャデンシスは、600万~
700万年前のアフリカ中部に生息していた霊長類の一属である。」
サヘラントロプスは身長は約1.20~1.30m。
脳の容積は約350~380cc(チンパンジーと同じぐらい)とあった。
直立歩行か?
(★出典:サヘラントロプスwikipedia)
★ヒトとは何だろう。
①脳が発達して道具を使うことができる。
(チンパンジーやオランウータンも道具を使う。青島のサル
は棒でアリを捕る。)
②言語体系
③火を使用する
④直立二本足歩行をする。
⑤埋葬する。(自然史博物館では)
⑤犬歯が発達していない。
人類の進化が進むと、犬歯が小さくなり、臼歯が大きくなるようだ?
等の高校生の時に教わったことが分かるが?
箕輪初心:生方▲山ブログ一覧(海外の山10&日本の山約200掲載)
★:キリマンジャロ5985m
http://53922401.at.webry.info/201608/article_20.html
★タンザニア北部のンゴロンゴロ保護区でキャンプした。
箕輪初心:生方▲20170917登った海外の山13&日本の山の「ブログ一覧」
https://53922401.at.webry.info/201709/article_15.html
A,地球の時代 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●地球のでき方
T先生「地球が誕生したのは今から約46億年前のことでした。」
「地球は高温で表面はドロドロしていました。」
と模型を見せてくださった。
隕石が地球にぶつかっていました。」
と隕石を指してくださった。
「やがて冷えて、水ができました。」
「Hu~n」
▲海は約40億年前にできた。(総合案内))
○Hコンドライト…鉄Feの多い隕石(アメリカ)
1)●生命の誕生
・地球生命誕生2説の器具
①隕石説…マーチソン隕石
②地球内部説…ミラーの実験装置
●ミラーの実験器具の説明
「大気中の二酸化炭素や窒素などがあったとされています。・・・
まだ、酸素はなかったようです?・・・」と言った気がするが。
「○○○という人が雷の放電の装置を作りました。」
T先生「隕石アミノ酸説
「地球のアミノ酸説
隕石の標本を説明してくださった。私には難しかった。
「この隕石はタンパク質のアミノ酸が含まれています。」
●ミラーの実験装置
「雷が多かったようです。・・・放電のある装置です。」
▲総合案内「原始大気はアンモニア・メタン・水蒸気・水素・・・
1週間でアミノ酸の生成・・・」
★Tさん、凄い。なんで、答えられるんだ。凄すぎ。
2)●光合成生物の誕生
★生命とは何か?
T先生「アミノ酸から単細胞生物へ・・・」
「最初の生命が誕生したのは約 ■■億年前でした。」
▲総合案内「9~10億年」でした。
●ストロマトライト
T先生「生命誕生の場は海の中でした。オーストラリアの
○○○○湾で発見されました。」
私「北側の方だったよね。ケアンズでダイビングしたけれど、
似たようなサンゴがあったけど、・・・違うか?」
藍藻植物:シアノバクテリアが成長してできたストロマトライト
・・・という岩石らしい・・・
と、展示品を見ながら説明してくださった。
思い出した。「オーストラリアのシャーク湾だった。」
「地上には強い紫外線があって、火山活動が活発でした。
陸上は生物が生存できにくい環境だったと考えられています。
生物の材料となったのはアミノ酸、■?、糖などの有機物
と言われています。」
「初期の生物は全て単細胞でした。生物は海の中の有機物を利
用し、酸素を使わずに生息していました。
~~~やがて自分で栄養を作り出すことが必要となりました。
光合成の始まりです。」
というようなことを言っていた気がする。
▲総合案内「ラン藻細胞(シアノバクテリア)が作られ、粘着質の
の物質を分泌し、堆積物を取り込み、炭酸カルシウムCaCo3
を沈着させる何回も繰り返すことで縞状の石灰岩ができあが
った。」
⇒ビデオ映像で見られる。
●藍(ラン)藻植物(シアノバクテリア)
約35億年前・・・・
Tさん 「藍藻植物は光合成によって、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)
から 酸素を作るようになりました。
酸素を利用した呼吸をする微生物が誕生しました。」
「多細胞生物が誕生したのは??・・・・」忘れた。
某Hp 「光合成は水(H2O)と二酸化炭素(CO2)を原料に、太陽からの
光のエネルギーでデンプン(C6H12O6)をつくり、その際に“廃棄物”
として酸素(O2)を放出する。
光合成: 6H2O+6CO2+光(エネルギー)→C6H12O6+6O2 」
とあった。
Tさん「陸上で生物が生活するには紫外線が障害になっていました。
光合成をするバクテリア藍藻植物が海の中で酸素を作り出しました。
大気中の酸素の割合が次第に増えていきました。
そして、大気中の酸素からオゾン層が作られていきました。」
てなことを説明してくださった気がする。
私は「オゾン層が紫外線を防いだってことか?オゾン層の破壊は
CO2だもんね。強い紫外線は体を作るタンパク質がたちまち
破壊されて、・・・人はガンにもなる。生物ほとんど全てが死ん
でしまうことになる。地球の温暖化かあ。」と思った。
●縞状鉄鉱床
▲総合案内「ミネソタ州の先カンブリア時代の鉄の酸化」とあった。
★つまり、2Fe+H20⇒FeO(第一酸化鉄=さび)+H2(水素)
ってことかな?
3)●多細胞生物の誕生
●クラゲと葉っぱのような模型「エディアカラ動物群」
「多細胞動物の最古のクラゲの仲間です。」
私は「腔腸動物ですか?」と聞いたが、・・・
「葉っぱのような物はウミエラです。」
「なんだこれ?」
私「カンブリア紀はいつ頃だっけ?」と思った。
▲総合案内「約6億年前の先カンブリア時代末期のクラゲと
ウミエラ、ゴカイの仲間?」
4)生物を育てた太古の海
▲系統図
●バージェス頁岩動物群のジオラマ
Tさん 「生物の進化は海の中で起こっていました。」
と模型を見せてくださった。
「エビの仲間です。」
「これ、アクアマンという映画で出てきたよ。映画は見るの?」
「ジェラシックパークを見ました。」
▲総合案内「5億3000万年前のカナダの地層・・・」
①エビの仲間
②三葉虫(節足動物の仲間)
③ゴカイの仲間
④カブトガニ・・・山口県・広島県などの海に生息。
⑤ウミサソリ
以上は、無脊椎動物である。
⑥フズリナ(石灰岩の殻を持つ単細胞生物)
5)●脊椎動物の誕生
植物に続いて節足動物などの無脊椎動物が上陸した。
ことは知っていた。
Tさんは「この模型が背骨に相当するものです。・・・
脊椎動物の祖先です。」
とエビの仲間の下にある模型を指さした。
「脊椎動物が誕生したのは■億年位前のことで~~~~
動植物は急速な進化を遂げていきました。」
▲Hpを検索「カンブリア紀に魚類の祖先、最古の脊索動物は既に
現れていた。バージェス頁岩から発見されたピカイアや中国の澄江
チェンチアンから発見されたユンナンノズーンが魚類の祖先である。」
とあった。
三葉虫の化石を説明してくださった。
三葉虫の模型では「触角のような物がついている三葉虫もいます。」
アンモナイトの化石を説明してくださった。
私は「三葉虫の化石をモロッコで、いっぱい買ってきました。
1個、500円、3個で1000円位だったかな?
形状よいので、1個1000円かもね。」
箕輪初心◆海外№63【モロッコをぐるっと一周9日間】
http://53922401.at.webry.info/201412/article_21.html
6)●生命の進化
「最初に上陸したのは植物は陸上は光合成がことから植物は進化して
いきました。」
オゾン層で陸の上が安全になると生物は陸上にも上がっていったのは
緑藻類で緑色のクロロフィル含む色素体をもつことは知っていた。
私は高校の生物の時間に「オパーリンという学者がミトコンドリア
という・・・・」のを思い出したが、・・・説明できなかった。
「酸素の濃度は現在よりも高くなり、地上には大森林が作られました。
「昆虫が繁栄しました。トンボやゴキブリの先祖などです。」
T先生がトンボの模型を紹介してくださった。
●トンボの模型 「メガネウラ・モニー」
「あれ、実物大なの?」
「はい、あの大きさだったようです。」
羽を広げた大きさが70~80cmのトンボかあ。
私「上野村でムカシトンボが発見されたけど、この時代?
俺、探しにいったけど、みつかんなかった。」
T先生「新生代です。今でもいます。」
T先生が時代の「石炭紀」を説明してくださった。
「石炭紀の生き物です。」
★私は現在化石燃料として使われている石炭は堆積し始めた植物が
化石化したものであることを思い出した。
ってことは安中~高崎亜炭層である秋間層・板鼻層もこの時代かあ。
安中の自性寺焼の青木先生は亜炭層の上の泥岩を粘土に使ってるし
~~~~
7)●シダ植物森林
▲総合案内「古生代のシダ植物⇒石炭紀のりんぼく・ロボク・・・
湿地で生育した。~~~⇒石炭の材料」
8)両生類と魚類の進化
●両生類・・カエルかあ。
●頭の骨の話
目の後の穴が一つ・・・
目の後の穴が二つ・・・
忘れちゃった。
T先生は「地球が冷えて、生物がほとんどいなくなった時代も
ありました。」と教えてくださった。
後で、Hpを引くと「スノーボールアースは3度も起こったことが
分かっている。海の中も深さ2000メートルまで氷に覆われ、多く
の生物種が絶滅したと考えられている。」とあった。
●魚類の化石
T先生が説明してくださったが、頭に入らなかった。
●「シーラカンス」の話
「あのさ、シーラカンスに似てるね。俺なんか、お馬鹿で、マダガスカ
ルにダイビングにいったけど、会えなかった。」
「シーラカンスは深いところにいすそうですよ?」
「40m位しか潜っていないよ。やっぱ、お馬鹿だった。
シーラカンスは浮き袋を持っているのだ。
「・・・でも、博物館でシーラカンスとオサガメの剥製をみたよ。
※はじめはインド洋のコモロ諸島で発見され、生きた化石として注目
された。(マムシみたいに)卵胎性でうきぶくろを持っている。
箕輪初心★海外59-④▼「マダガスカル:イファティダイビング」
https://53922401.at.webry.info/201102/article_17.html
T先生とちょっとだけ、話した。
「ガラパゴスにも行って、ダイビングしたよ。ジェラシック・パークの
ココ・アイランドには行ってないけど、コスタリカには行っているよ。」
・頭のでかい模型があった。
▲総合案内「ココステウス…甲冑魚の仲間で肉食、デボン紀」
●魚類の進化
●海の中で進化。
直線的な部屋をもつ化石を紹介してくださった。
私「オウム貝のカラを持っているよ。フィリピン・インドネシアで
1個1000円位で買ったよ。生きた化石と呼ばれていて、何億年
も前から進化してない生物ですよね?」
T先生「殻の中に部屋を持っています。アンモナイトと同じ類の生物
です。」
「コモドドラゴンも見たよ。」
箕輪初心◆インドネシア:コモド島③『コモドドラゴン』
https://53922401.at.webry.info/201206/article_24.html
箕輪初心:生方▼海外№84フィリピン№15-②
【ブスアンガ島⇒ジュゴンダイブ】と人魚伝説
https://53922401.at.webry.info/201803/article_25.html
箕輪初心:生方▲海外№84フィリピン№15ー③【ブスアンガ島付近の
ダイビング】
https://53922401.at.webry.info/201803/article_26.html
★ジュゴン・・・パレオパラドキシアみたい。
「そういえば、カブトガニもオウム貝と同じく生きた化石と呼ばれて
いるな。カブトガニは広島県や山口県で発見されているな。・・・
数年前、職場で飼ったことがあったけ~~~。」と思い出した。
正面の場所になった。******************
●シダ植物の大森林ジオラマ(石炭紀)
約5億年前に陸生植物は出現し、体をしっかり支えるために根・茎
・葉が発達した。海の浅瀬から低地へと徐々に生息地域を拡大してい
ったことがは知っていた。
巨大シダ植物が大繁殖したのはイメージ写真・ジェラシックパークの
映画等でたくさんみた。
9)●は虫類の進化
●恐竜の足跡化石
●「アランドロン」のような名前だったけど、・・・
魚の背びれのような物がついている化石があった。
Tさんが説明してくださったが、理解不能だった。
★たぶん、両生類から進化したのだろう?
▲総合案内「石炭紀末期に水辺から離れた最初の脊椎動物である。」
「ディメトロドン…石炭紀後期」
●古生代の群馬の岩石
秩父古生層は秩父神流川上流域~大間々方面・片品方面にある
ことは知っていた。
T先生「チャートが多く出ているのは、海だった証拠です。
石灰岩も近くにあります。群馬も海だった時代があります。
フズリナの化石も入っています。」
「高崎も雁行川の奧に牡蠣のや紅葉・欅の化石がでますよね。」
「新生代です。・・・」
「石灰岩はサンゴの死骸だもんね。上野村の不二洞にも入ったよ。
生犬穴にも行ったよ。ここから大地溝帯はあるんだよね。・・・
山梨にでて、・・・愛知の長篠に大地溝帯の露頭が見えてたよ。
ナウマンの発見が元になったんだよね?」
「まだ、正確には大地溝帯は解明されていません。」
「ふ~ん。」
「大間々の鍾乳洞にも入ったよ。コノドント館もあるよね。」
▲総合案内で調べると
「ヘリコプリオン(巻き貝)などが掲載されていた。」
・群馬の岩石図
・岩石見本
・恐竜の足跡
「中里村にもあったっけ、・・瀬林の漣痕かあ。
恐竜博物館もあったっけ。」
箕輪初心◆群馬十石街道寄り道旅:藤岡→万場→上野~▲十石峠
https://53922401.at.webry.info/201311/article_27.html
10)恐竜の時代
● 頭足類の進化・・・イカ・タコ・オウム貝など
●サンゴの仲間の進化
●貝の進化
●トンボの仲間の進化
●シダ植物・裸子植物(銀杏・メタセコイヤの仲間)⇒被子植物へ
●アメリカ:コロラドからのボーンベッド…★魅力的な展示
化石の発掘現場を真上から見ることができるフロアである。
展示されている化石は実物になるのでリアルである。
T先生「アメリカ:コロラド?のトリケラトプス発掘現場を同じ大
きさで再現しています。80%はそのままです。」
人はおもちゃだよな?
■「ゴンドワナ大陸の画像」
画像は2億年前(三畳紀)の世界図ゴンドワナ大陸は南半球を中心に
広がっていた。ゴンドワナ大陸はプレートテクトニクスによって、
ゴンドワナ大陸は、分裂を始め、中生代白亜紀末(6500万年前)
にはアフリカから南米、南極、インド、オーストラリアの各プレ
ートが離れたとされている。
⇒現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、インド亜大陸、
南極大陸、オーストラリア大陸、アラビア半島、マダガスカル島を
含んだ、巨大な大陸であった。
■「コロラドの発掘現場と再現復元図
この画像を見ると、Tさんの言った「80%の意味」が分かる。
■ジュラ紀第3紀の恐竜
「約2億3000万年前、恐竜が登場しました。 恐竜は様々に進化して
いき、やがて陸・海・空すべてを支配するようになりました。
恐竜から鳥やほ乳類の先祖は分化しました。」
★この前の映画で「ゴジラ?モスラ・キングギドラ・ラドン」が
でてきたが、ラドンは翼竜プテラノドンとそっくりだった。
●カマラサウルスの実物骨格(7m程か?)
ジュラ紀後期の草食の竜脚類恐竜・・・・
T先生は頭骨を紹介してくださった。」
カマラサウルスの頭骨は小さかったようです。
脳みそ訳13cmもスッカスカだった
つまり、学習能力がないお馬鹿サウルス恐竜ってことか?。
「福井県の恐竜博物館には行ったの?」
「行っていません。・・・行きたいです。」
※スプーン状の大きな歯が特徴で歯が直ぐに生え替わるらしい。
人間は不便。永久歯が虫歯になったら、本物は使えない。
●歯の比較
サメなどの軟骨魚類と新しい系統の硬骨魚類に分かれた。
サメの骨格はほとんどが軟骨なので,歯以外は化石として残らない
のは知っていた。
■始祖鳥骨格標本
■プラテカルプス(首長竜)
三畳紀~白亜紀のオオトカゲから進化し、海で生活していた。
●ティランノサウルス(7~8m)の模型と骨格標本
実物大のティランノサウルスの動く模型
Tさんは前足の模型を持ってきて説明してくださった。
「ぎざぎざがついていて切りやすくなっています。」
「前足で刺すの?」
「顎を使います。」
「爪が取れると、直ぐに生え替わります。」
とへこんだ部分を教えてくださった。
「分かり易いです。」
「サメの歯みてえ、サメの歯は3列になっていて、取れると
立ち上がってくるんだよね?」
●ブラキオサウルスの実物骨格(体長30m?)
天井にまで頭が届きそうな大きな骨格・・・・
私はジェラシックパークにも出ていた。草食恐竜・・・
中生代ジュラ紀後期、プロントザウルスと思い込んでいた。
「プロントザウルスをニューヨークの博物館で見たよ。」
「ブラキオサウルスという名前からまたもとにもどるかもしれ
ません。」
Tさんは次の説明にいかねばならなかった。
Tさんと別れた。「ありがとうございました。またね。」
*******************************
【2】7月14日、3回目

・パレオパラドキシア(吉井)の骨は岩手より大きかった。

・サメの祖先






●群馬の化石
●ビデオ映像「群馬の古生代~新生代」・・・★分かり易い。


【3】7月18日、3回目
Oさんの解説付き
11)ほ乳類の時代
「中生代三畳紀…ほ乳類が誕生した。」
●クジラの仲間
僕んち、ヒゲクジラのヒゲがある。プランクトンをかき集める
ものだ。
●ミオシーレン(アントワープ)
●カルカロドン・メガドロン
★ サメの仲間だ。ホウジロサメみたい?
⑦ジンバブエ⇒⑨ザンビア⇒⑩南アフリカ
箕輪初心:生方▲【世界遺産1052の内、174に行ったが分かった】
https://53922401.at.webry.info/201608/article_6.html
●パレドパラオキシアの化石
T先生「パレオパラドキシアは、群馬県の吉井町でも発掘されたこ
とがあります。水辺に生息する生きものだったため、昔の吉井町は
多くの水辺があったのではと言われています。」
「埼玉の長瀞の博物館にも再現されていますよ。」
箕輪初心◆埼玉県の歴史
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&sa=1&ei=mJsqXcPSJ5PS8wWI0LGQCA&q=%E7%AE%95%E8%BC%AA%E5%88%9D%E5%BF%83%E3%80%80%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%80%80%E9%95%B7%E7%80%9E%E3%81%AE%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8&oq=%E7%AE%95%E8%BC%AA%E5%88%9D%E5%BF%83%E3%80%80%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%80%80%E9%95%B7%E7%80%9E%E3%81%AE%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8&gs_l=img.12...36171.52486..55574...1.0..0.147.3393.10j21......0....1..gws-wiz-img.J-SBHLMo3ok#imgrc=8h2h1eREAbK3PM:&spf=1563073489414
●マンモスの化石
「ナウマンの野尻湖での発掘かあ。」
ロシアのツンドラ地帯に多くあるらしいが、骨格標本はアメリカ
だった。
「アメリカ・メキシコは毛がもじゃもじゃのロシアのマンモスとは
違う。」
12)中生代の群馬
●高崎市吉井のパレドパラオキシアのジオラマ
★カバみてえ、
●群馬の中生代の化石
●群馬の新生代
吉井のパレオパラドキシア・・・
西毛地区の出土品等
●ヤベオオツノシカ
「博物館の地で発見・・・」
●新生代第4期の群馬
・群馬の新発見鉱物
・群馬の火山
●恐竜の絶滅
6500万年前、恐竜は地球上から姿を消してした。
隕石の衝突説・地球冷却スノーポール説などがある
■恐竜時代の後の生物
生き残ったのは小型のほ乳類や鳥類,爬虫類であった。
■ 人類の誕生
約6500万年前、人類の先祖である霊長類が出現した。
数百万年前,人類と類人猿とがわかれた。
人類は独自の進化を遂げた。
600~700万年前のアフリカ中部のチャドでヒトの頭蓋骨が発掘
された。人類最古のものとされているとT先生の一番先に戻る。
*****
箕輪初心:生方◆ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』
1章~6章要約等
https://ubu3blog.at.webry.info/201812/article_18.html
★人類の歴史
B、群馬の自然と環境***********************
群馬県は、日本でも屈指の流量を誇る利根川の水源県である。
●利根川
北部の谷川源流が急峻である。利根川は大みなかみ山を源流に・・・
①上流部…源流~伊勢崎
②中流部…伊勢崎~海抜約12mの板倉町=関戸
③下流部…関戸~銚子
(江戸時代初期は江戸川区に流れていた。)
群馬の自然を館内に再現している。
ジオラマや尾瀬シアターで、自然のすばらしさを表現している。
●下流部の魚
●中流部の魚
●上流部の魚
●群馬の低湿地「○○沼」の生き物
・ウシガエルは第2次世界大戦中に日本に入ってきた食料・・・
・鳥
●群馬の丘陵地帯「富岡」の生き物
カタクリ
シュンラン
●群馬の山地帯の生き物
・武尊山(ジオラマ)
・キノコ
・上毛三山の植物
●群馬の自然環境
・昆虫
・ほ乳類
●群馬の亞高山帯
●草津白根山
・コマクサ
★ラムサール条約の「芳が平」が入っていないのは変?
●日光白根山
●谷川連峰
●尾瀬ジオラマ・尾瀬シアター
◆尾瀬ブログ一覧20170904******************
私にとっては、尾瀬は世界遺産レベルで「群馬の富岡製糸」や
「富士山」よりも凄いと思っている。自然遺産として、動植物の
特殊性や固有性が面白いのだ。
箕輪初心◆山スキー①【群馬:至仏山編8回】 http://53922401.at.webry.info/201102/article_6.html
箕輪初心◆群馬:至仏山スキー9回目&老神温泉
http://53922401.at.webry.info/201305/article_7.html
箕輪初心:生方▲後藤允『尾瀬―山小屋三代の記』&【尾瀬ブログ一覧】
https://ubu3blog.at.webry.info/201812/article_23.html
※尾瀬散策47回
◆◆ 箕輪初心▲尾瀬40回 ◆◆
http://53922401.at.webry.info/201106/article_6.html
箕輪初心▲尾瀬№40「水芭蕉」&老神温泉№5「華亭」
https://53922401.at.webry.info/201206/article_8.html
◆◆ 箕輪初心▲尾瀬№40景鶴山=GWしか登れない山 ◆◆
http://53922401.at.webry.info/201105/article_3.html
▲▲ 箕輪初心▲尾瀬41回 ▲▲
http://53922401.at.webry.info/201106/article_6.html
▲▲ 箕輪初心▲尾瀬水芭蕉&老神温泉 ▲▲
http://53922401.at.webry.info/201206/article_8.html
箕輪初心▲尾瀬№41「鳩待→アヤメ平→竜宮→山の鼻」
http://53922401.at.webry.info/201310/article_2.html
箕輪初心★ニッコウキスゲの話「①意味・②名所・③仲間」
http://53922401.at.webry.info/201107/article_26.html
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201107/article_26.html
▲▲ 箕輪初心▲尾瀬№42水芭蕉&老神温泉 ▲▲
http://53922401.at.webry.info/201206/article_8.html
◆◆ 箕輪初心▲燧ヶ岳2回&戊辰戦争 ◆◆
http://53922401.at.webry.info/201306/article_21.html
箕輪初心▲百名山№【会津駒ヶ岳】&檜枝岐温泉
https://53922401.at.webry.info/201306/article_18.html
箕輪初心▲尾瀬№42「2013年鳩待→アヤメ平→竜宮→山の鼻」
http://53922401.at.webry.info/201310/article_2.html
箕輪初心◆2014スキー17至仏山スキー10&尾瀬豆腐&片品渓谷
http://53922401.at.webry.info/201405/article_6.html
箕輪初心:生方▲ラムサール条約批准地46分の29+遠望5
http://53922401.at.webry.info/201506/article_23.html
箕輪初心:生方▲尾瀬№44【20170904山の鼻付近で熊出没】
&熊の話&老神温泉割安券
https://53922401.at.webry.info/201709/article_4.html
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲至仏山17回
箕輪初心◆山スキー①【群馬:至仏山編8回】
http://53922401.at.webry.info/201102/article_6.html
箕輪初心◆群馬:至仏山スキー9回目&老神温泉
http://53922401.at.webry.info/201305/article_7.html
※▲▲群馬の山************************
箕輪初心▲群馬百名山①№1~25=赤城山・四阿山・阿能川岳
・岩櫃山など
http://53922401.at.webry.info/201206/article_28.html
箕輪初心▲群馬百名山②№26~50草津白根山・皇海山など
http://53922401.at.webry.info/201206/article_29.html
箕輪初心▲群馬百名山③№51~75:皇海山・谷川岳など
http://53922401.at.webry.info/201206/article_30.html
箕輪初心▲群馬百名山④№75~100:日光白根山・平ヶ岳など
http://53922401.at.webry.info/201207/article_1.html
箕輪初心▲▲山田昇=群馬県沼田市の世界的な登山家▲▲
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201106/article_12.html
★明日は?
の展示、②展示内容が充実、③解説員の説明が充実、④映像解説、
⑤動く恐竜、⑥群馬県の化石と自然との関わり展示、尾瀬、⑦企
画展のユニークさ、⑧学校との連携、⑨生涯学習への効果、⑩地
域・県民に貢献(講座・ファミリー自然観察会・自然教室・天体
観察会・サマーキャンプ)といったところであろうか?
①令和元年(2019)7月12日も『群馬県立自然史博物館』でのガイ
ドは■年ぶりであったTさんだった。解説は常設展「導入」と
A「地球の時代」の中生代恐竜の途中で終わってしまった。凄
かった。7月14日は『群馬県立自然史博物館』3連休の中日、
博物館は大盛況でTさんも忙しかった。「古生代」の復習と中生
代「恐竜の動画の撮影」を中心にした。7月18日、続きをT
さんにお願いしようと思ったが、とっても忙しかった。

箕輪初心:生方▲『群馬県立自然史博物館』5-①「群馬県の新種
のイルカの化石」
https://ubu3blog.at.webry.info/201907/article_18.html
箕輪初心:生方▲『群馬県立自然史博物館』5-②H/Tさんの解説
「地球の時代」前編
https://ubu3blog.at.webry.info/201907/article_19.html
【●】家にあるモロッコの化石・インドネシアのオウム貝
1)家にあるモロッコの化石
箕輪初心◆海外№63【モロッコをぐるっと一周9日間】
https://53922401.at.webry.info/201412/article_21.html
2)家にあるインドネシアのオウム貝
★マレーシア:シバダン・マブール・カパライダイビング
ブログがなかった。
【3】令和元年(2019)7月14日「Tさんの解説の復習とお勉強」
●入り口手前の巨大カブトムシ模型
●入り口受付
●入り口
Tさんにいただいた招待券ticketを渡した。
●常設展入り口「群馬で発見された新種のイルカの化石」
★学術論文の書かれた木村先生って凄いなあ。
●常設展 展示「導入」 生命の進化をさかのぼる模型
T三「アウステラロピテクス・?????が人類の最初です。」
「エチオピアでしたっけ?私はタンザニアのオルトバイの近くに
行きました。・・・ケニヤの博物館やエジプトの博物館で古い人
骨を見ました。・・・」
「そうですか。今はチャドの方が古いと言われています。」
「エチオピアじゃないのか。でも、チャドは(エチオピアの西)
タンザニアの北隣ような所ですよね。」
★大きな流れは、猿人(アウストラロピテクス)→原人(ホモ・エレ
クトス)→旧人(ホモ・ネアンデルターレンシスなど)→新人(ホ
モ・サピエンス)である。
▲「チャド」という言葉が印象に残った。Hpで
「サヘラントロプス (Sahelanthropus) ・チャデンシスは、600万~
700万年前のアフリカ中部に生息していた霊長類の一属である。」
サヘラントロプスは身長は約1.20~1.30m。
脳の容積は約350~380cc(チンパンジーと同じぐらい)とあった。
直立歩行か?
(★出典:サヘラントロプスwikipedia)
★ヒトとは何だろう。
①脳が発達して道具を使うことができる。
(チンパンジーやオランウータンも道具を使う。青島のサル
は棒でアリを捕る。)
②言語体系
③火を使用する
④直立二本足歩行をする。
⑤埋葬する。(自然史博物館では)
⑤犬歯が発達していない。
人類の進化が進むと、犬歯が小さくなり、臼歯が大きくなるようだ?
等の高校生の時に教わったことが分かるが?
箕輪初心:生方▲山ブログ一覧(海外の山10&日本の山約200掲載)
★:キリマンジャロ5985m
http://53922401.at.webry.info/201608/article_20.html
★タンザニア北部のンゴロンゴロ保護区でキャンプした。
箕輪初心:生方▲20170917登った海外の山13&日本の山の「ブログ一覧」
https://53922401.at.webry.info/201709/article_15.html
A,地球の時代 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●地球のでき方
T先生「地球が誕生したのは今から約46億年前のことでした。」
「地球は高温で表面はドロドロしていました。」
と模型を見せてくださった。
隕石が地球にぶつかっていました。」
と隕石を指してくださった。
「やがて冷えて、水ができました。」
「Hu~n」
▲海は約40億年前にできた。(総合案内))
○Hコンドライト…鉄Feの多い隕石(アメリカ)
1)●生命の誕生
・地球生命誕生2説の器具
①隕石説…マーチソン隕石
②地球内部説…ミラーの実験装置
●ミラーの実験器具の説明
「大気中の二酸化炭素や窒素などがあったとされています。・・・
まだ、酸素はなかったようです?・・・」と言った気がするが。
「○○○という人が雷の放電の装置を作りました。」
T先生「隕石アミノ酸説
「地球のアミノ酸説
隕石の標本を説明してくださった。私には難しかった。
「この隕石はタンパク質のアミノ酸が含まれています。」
●ミラーの実験装置
「雷が多かったようです。・・・放電のある装置です。」
▲総合案内「原始大気はアンモニア・メタン・水蒸気・水素・・・
1週間でアミノ酸の生成・・・」
★Tさん、凄い。なんで、答えられるんだ。凄すぎ。
2)●光合成生物の誕生
★生命とは何か?
T先生「アミノ酸から単細胞生物へ・・・」
「最初の生命が誕生したのは約 ■■億年前でした。」
▲総合案内「9~10億年」でした。
●ストロマトライト
T先生「生命誕生の場は海の中でした。オーストラリアの
○○○○湾で発見されました。」
私「北側の方だったよね。ケアンズでダイビングしたけれど、
似たようなサンゴがあったけど、・・・違うか?」
藍藻植物:シアノバクテリアが成長してできたストロマトライト
・・・という岩石らしい・・・
と、展示品を見ながら説明してくださった。
思い出した。「オーストラリアのシャーク湾だった。」
「地上には強い紫外線があって、火山活動が活発でした。
陸上は生物が生存できにくい環境だったと考えられています。
生物の材料となったのはアミノ酸、■?、糖などの有機物
と言われています。」
「初期の生物は全て単細胞でした。生物は海の中の有機物を利
用し、酸素を使わずに生息していました。
~~~やがて自分で栄養を作り出すことが必要となりました。
光合成の始まりです。」
というようなことを言っていた気がする。
▲総合案内「ラン藻細胞(シアノバクテリア)が作られ、粘着質の
の物質を分泌し、堆積物を取り込み、炭酸カルシウムCaCo3
を沈着させる何回も繰り返すことで縞状の石灰岩ができあが
った。」
⇒ビデオ映像で見られる。
●藍(ラン)藻植物(シアノバクテリア)
約35億年前・・・・
Tさん 「藍藻植物は光合成によって、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)
から 酸素を作るようになりました。
酸素を利用した呼吸をする微生物が誕生しました。」
「多細胞生物が誕生したのは??・・・・」忘れた。
某Hp 「光合成は水(H2O)と二酸化炭素(CO2)を原料に、太陽からの
光のエネルギーでデンプン(C6H12O6)をつくり、その際に“廃棄物”
として酸素(O2)を放出する。
光合成: 6H2O+6CO2+光(エネルギー)→C6H12O6+6O2 」
とあった。
Tさん「陸上で生物が生活するには紫外線が障害になっていました。
光合成をするバクテリア藍藻植物が海の中で酸素を作り出しました。
大気中の酸素の割合が次第に増えていきました。
そして、大気中の酸素からオゾン層が作られていきました。」
てなことを説明してくださった気がする。
私は「オゾン層が紫外線を防いだってことか?オゾン層の破壊は
CO2だもんね。強い紫外線は体を作るタンパク質がたちまち
破壊されて、・・・人はガンにもなる。生物ほとんど全てが死ん
でしまうことになる。地球の温暖化かあ。」と思った。
●縞状鉄鉱床
▲総合案内「ミネソタ州の先カンブリア時代の鉄の酸化」とあった。
★つまり、2Fe+H20⇒FeO(第一酸化鉄=さび)+H2(水素)
ってことかな?
3)●多細胞生物の誕生
●クラゲと葉っぱのような模型「エディアカラ動物群」
「多細胞動物の最古のクラゲの仲間です。」
私は「腔腸動物ですか?」と聞いたが、・・・
「葉っぱのような物はウミエラです。」
「なんだこれ?」
私「カンブリア紀はいつ頃だっけ?」と思った。
▲総合案内「約6億年前の先カンブリア時代末期のクラゲと
ウミエラ、ゴカイの仲間?」
4)生物を育てた太古の海
▲系統図
●バージェス頁岩動物群のジオラマ
Tさん 「生物の進化は海の中で起こっていました。」
と模型を見せてくださった。
「エビの仲間です。」
「これ、アクアマンという映画で出てきたよ。映画は見るの?」
「ジェラシックパークを見ました。」
▲総合案内「5億3000万年前のカナダの地層・・・」
①エビの仲間
②三葉虫(節足動物の仲間)
③ゴカイの仲間
④カブトガニ・・・山口県・広島県などの海に生息。
⑤ウミサソリ
以上は、無脊椎動物である。
⑥フズリナ(石灰岩の殻を持つ単細胞生物)
5)●脊椎動物の誕生
植物に続いて節足動物などの無脊椎動物が上陸した。
ことは知っていた。
Tさんは「この模型が背骨に相当するものです。・・・
脊椎動物の祖先です。」
とエビの仲間の下にある模型を指さした。
「脊椎動物が誕生したのは■億年位前のことで~~~~
動植物は急速な進化を遂げていきました。」
▲Hpを検索「カンブリア紀に魚類の祖先、最古の脊索動物は既に
現れていた。バージェス頁岩から発見されたピカイアや中国の澄江
チェンチアンから発見されたユンナンノズーンが魚類の祖先である。」
とあった。
三葉虫の化石を説明してくださった。
三葉虫の模型では「触角のような物がついている三葉虫もいます。」
アンモナイトの化石を説明してくださった。
私は「三葉虫の化石をモロッコで、いっぱい買ってきました。
1個、500円、3個で1000円位だったかな?
形状よいので、1個1000円かもね。」
箕輪初心◆海外№63【モロッコをぐるっと一周9日間】
http://53922401.at.webry.info/201412/article_21.html
6)●生命の進化
「最初に上陸したのは植物は陸上は光合成がことから植物は進化して
いきました。」
オゾン層で陸の上が安全になると生物は陸上にも上がっていったのは
緑藻類で緑色のクロロフィル含む色素体をもつことは知っていた。
私は高校の生物の時間に「オパーリンという学者がミトコンドリア
という・・・・」のを思い出したが、・・・説明できなかった。
「酸素の濃度は現在よりも高くなり、地上には大森林が作られました。
「昆虫が繁栄しました。トンボやゴキブリの先祖などです。」
T先生がトンボの模型を紹介してくださった。
●トンボの模型 「メガネウラ・モニー」
「あれ、実物大なの?」
「はい、あの大きさだったようです。」
羽を広げた大きさが70~80cmのトンボかあ。
私「上野村でムカシトンボが発見されたけど、この時代?
俺、探しにいったけど、みつかんなかった。」
T先生「新生代です。今でもいます。」
T先生が時代の「石炭紀」を説明してくださった。
「石炭紀の生き物です。」
★私は現在化石燃料として使われている石炭は堆積し始めた植物が
化石化したものであることを思い出した。
ってことは安中~高崎亜炭層である秋間層・板鼻層もこの時代かあ。
安中の自性寺焼の青木先生は亜炭層の上の泥岩を粘土に使ってるし
~~~~
7)●シダ植物森林
▲総合案内「古生代のシダ植物⇒石炭紀のりんぼく・ロボク・・・
湿地で生育した。~~~⇒石炭の材料」
8)両生類と魚類の進化
●両生類・・カエルかあ。
●頭の骨の話
目の後の穴が一つ・・・
目の後の穴が二つ・・・
忘れちゃった。
T先生は「地球が冷えて、生物がほとんどいなくなった時代も
ありました。」と教えてくださった。
後で、Hpを引くと「スノーボールアースは3度も起こったことが
分かっている。海の中も深さ2000メートルまで氷に覆われ、多く
の生物種が絶滅したと考えられている。」とあった。
●魚類の化石
T先生が説明してくださったが、頭に入らなかった。
●「シーラカンス」の話
「あのさ、シーラカンスに似てるね。俺なんか、お馬鹿で、マダガスカ
ルにダイビングにいったけど、会えなかった。」
「シーラカンスは深いところにいすそうですよ?」
「40m位しか潜っていないよ。やっぱ、お馬鹿だった。
シーラカンスは浮き袋を持っているのだ。
「・・・でも、博物館でシーラカンスとオサガメの剥製をみたよ。
※はじめはインド洋のコモロ諸島で発見され、生きた化石として注目
された。(マムシみたいに)卵胎性でうきぶくろを持っている。
箕輪初心★海外59-④▼「マダガスカル:イファティダイビング」
https://53922401.at.webry.info/201102/article_17.html
T先生とちょっとだけ、話した。
「ガラパゴスにも行って、ダイビングしたよ。ジェラシック・パークの
ココ・アイランドには行ってないけど、コスタリカには行っているよ。」
・頭のでかい模型があった。
▲総合案内「ココステウス…甲冑魚の仲間で肉食、デボン紀」
●魚類の進化
●海の中で進化。
直線的な部屋をもつ化石を紹介してくださった。
私「オウム貝のカラを持っているよ。フィリピン・インドネシアで
1個1000円位で買ったよ。生きた化石と呼ばれていて、何億年
も前から進化してない生物ですよね?」
T先生「殻の中に部屋を持っています。アンモナイトと同じ類の生物
です。」
「コモドドラゴンも見たよ。」
箕輪初心◆インドネシア:コモド島③『コモドドラゴン』
https://53922401.at.webry.info/201206/article_24.html
箕輪初心:生方▼海外№84フィリピン№15-②
【ブスアンガ島⇒ジュゴンダイブ】と人魚伝説
https://53922401.at.webry.info/201803/article_25.html
箕輪初心:生方▲海外№84フィリピン№15ー③【ブスアンガ島付近の
ダイビング】
https://53922401.at.webry.info/201803/article_26.html
★ジュゴン・・・パレオパラドキシアみたい。
「そういえば、カブトガニもオウム貝と同じく生きた化石と呼ばれて
いるな。カブトガニは広島県や山口県で発見されているな。・・・
数年前、職場で飼ったことがあったけ~~~。」と思い出した。
正面の場所になった。******************
●シダ植物の大森林ジオラマ(石炭紀)
約5億年前に陸生植物は出現し、体をしっかり支えるために根・茎
・葉が発達した。海の浅瀬から低地へと徐々に生息地域を拡大してい
ったことがは知っていた。
巨大シダ植物が大繁殖したのはイメージ写真・ジェラシックパークの
映画等でたくさんみた。
9)●は虫類の進化
●恐竜の足跡化石
●「アランドロン」のような名前だったけど、・・・
魚の背びれのような物がついている化石があった。
Tさんが説明してくださったが、理解不能だった。
★たぶん、両生類から進化したのだろう?
▲総合案内「石炭紀末期に水辺から離れた最初の脊椎動物である。」
「ディメトロドン…石炭紀後期」
●古生代の群馬の岩石
秩父古生層は秩父神流川上流域~大間々方面・片品方面にある
ことは知っていた。
T先生「チャートが多く出ているのは、海だった証拠です。
石灰岩も近くにあります。群馬も海だった時代があります。
フズリナの化石も入っています。」
「高崎も雁行川の奧に牡蠣のや紅葉・欅の化石がでますよね。」
「新生代です。・・・」
「石灰岩はサンゴの死骸だもんね。上野村の不二洞にも入ったよ。
生犬穴にも行ったよ。ここから大地溝帯はあるんだよね。・・・
山梨にでて、・・・愛知の長篠に大地溝帯の露頭が見えてたよ。
ナウマンの発見が元になったんだよね?」
「まだ、正確には大地溝帯は解明されていません。」
「ふ~ん。」
「大間々の鍾乳洞にも入ったよ。コノドント館もあるよね。」
▲総合案内で調べると
「ヘリコプリオン(巻き貝)などが掲載されていた。」
・群馬の岩石図
・岩石見本
・恐竜の足跡
「中里村にもあったっけ、・・瀬林の漣痕かあ。
恐竜博物館もあったっけ。」
箕輪初心◆群馬十石街道寄り道旅:藤岡→万場→上野~▲十石峠
https://53922401.at.webry.info/201311/article_27.html
10)恐竜の時代
● 頭足類の進化・・・イカ・タコ・オウム貝など
●サンゴの仲間の進化
●貝の進化
●トンボの仲間の進化
●シダ植物・裸子植物(銀杏・メタセコイヤの仲間)⇒被子植物へ
●アメリカ:コロラドからのボーンベッド…★魅力的な展示
化石の発掘現場を真上から見ることができるフロアである。
展示されている化石は実物になるのでリアルである。
T先生「アメリカ:コロラド?のトリケラトプス発掘現場を同じ大
きさで再現しています。80%はそのままです。」
人はおもちゃだよな?
■「ゴンドワナ大陸の画像」
画像は2億年前(三畳紀)の世界図ゴンドワナ大陸は南半球を中心に
広がっていた。ゴンドワナ大陸はプレートテクトニクスによって、
ゴンドワナ大陸は、分裂を始め、中生代白亜紀末(6500万年前)
にはアフリカから南米、南極、インド、オーストラリアの各プレ
ートが離れたとされている。
⇒現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、インド亜大陸、
南極大陸、オーストラリア大陸、アラビア半島、マダガスカル島を
含んだ、巨大な大陸であった。
■「コロラドの発掘現場と再現復元図
この画像を見ると、Tさんの言った「80%の意味」が分かる。
■ジュラ紀第3紀の恐竜
「約2億3000万年前、恐竜が登場しました。 恐竜は様々に進化して
いき、やがて陸・海・空すべてを支配するようになりました。
恐竜から鳥やほ乳類の先祖は分化しました。」
★この前の映画で「ゴジラ?モスラ・キングギドラ・ラドン」が
でてきたが、ラドンは翼竜プテラノドンとそっくりだった。
●カマラサウルスの実物骨格(7m程か?)
ジュラ紀後期の草食の竜脚類恐竜・・・・
T先生は頭骨を紹介してくださった。」
カマラサウルスの頭骨は小さかったようです。
脳みそ訳13cmもスッカスカだった
つまり、学習能力がないお馬鹿サウルス恐竜ってことか?。
「福井県の恐竜博物館には行ったの?」
「行っていません。・・・行きたいです。」
※スプーン状の大きな歯が特徴で歯が直ぐに生え替わるらしい。
人間は不便。永久歯が虫歯になったら、本物は使えない。
●歯の比較
サメなどの軟骨魚類と新しい系統の硬骨魚類に分かれた。
サメの骨格はほとんどが軟骨なので,歯以外は化石として残らない
のは知っていた。
■始祖鳥骨格標本
■プラテカルプス(首長竜)
三畳紀~白亜紀のオオトカゲから進化し、海で生活していた。
●ティランノサウルス(7~8m)の模型と骨格標本
実物大のティランノサウルスの動く模型
Tさんは前足の模型を持ってきて説明してくださった。
「ぎざぎざがついていて切りやすくなっています。」
「前足で刺すの?」
「顎を使います。」
「爪が取れると、直ぐに生え替わります。」
とへこんだ部分を教えてくださった。
「分かり易いです。」
「サメの歯みてえ、サメの歯は3列になっていて、取れると
立ち上がってくるんだよね?」
●ブラキオサウルスの実物骨格(体長30m?)
天井にまで頭が届きそうな大きな骨格・・・・
私はジェラシックパークにも出ていた。草食恐竜・・・
中生代ジュラ紀後期、プロントザウルスと思い込んでいた。
「プロントザウルスをニューヨークの博物館で見たよ。」
「ブラキオサウルスという名前からまたもとにもどるかもしれ
ません。」
Tさんは次の説明にいかねばならなかった。
Tさんと別れた。「ありがとうございました。またね。」
*******************************
【2】7月14日、3回目

・パレオパラドキシア(吉井)の骨は岩手より大きかった。

・サメの祖先






●群馬の化石
●ビデオ映像「群馬の古生代~新生代」・・・★分かり易い。


【3】7月18日、3回目
Oさんの解説付き
11)ほ乳類の時代
「中生代三畳紀…ほ乳類が誕生した。」
●クジラの仲間
僕んち、ヒゲクジラのヒゲがある。プランクトンをかき集める
ものだ。
●ミオシーレン(アントワープ)
●カルカロドン・メガドロン
★ サメの仲間だ。ホウジロサメみたい?
⑦ジンバブエ⇒⑨ザンビア⇒⑩南アフリカ
箕輪初心:生方▲【世界遺産1052の内、174に行ったが分かった】
https://53922401.at.webry.info/201608/article_6.html
●パレドパラオキシアの化石
T先生「パレオパラドキシアは、群馬県の吉井町でも発掘されたこ
とがあります。水辺に生息する生きものだったため、昔の吉井町は
多くの水辺があったのではと言われています。」
「埼玉の長瀞の博物館にも再現されていますよ。」
箕輪初心◆埼玉県の歴史
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&sa=1&ei=mJsqXcPSJ5PS8wWI0LGQCA&q=%E7%AE%95%E8%BC%AA%E5%88%9D%E5%BF%83%E3%80%80%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%80%80%E9%95%B7%E7%80%9E%E3%81%AE%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8&oq=%E7%AE%95%E8%BC%AA%E5%88%9D%E5%BF%83%E3%80%80%E5%9F%BC%E7%8E%89%E3%80%80%E9%95%B7%E7%80%9E%E3%81%AE%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8&gs_l=img.12...36171.52486..55574...1.0..0.147.3393.10j21......0....1..gws-wiz-img.J-SBHLMo3ok#imgrc=8h2h1eREAbK3PM:&spf=1563073489414
●マンモスの化石
「ナウマンの野尻湖での発掘かあ。」
ロシアのツンドラ地帯に多くあるらしいが、骨格標本はアメリカ
だった。
「アメリカ・メキシコは毛がもじゃもじゃのロシアのマンモスとは
違う。」
12)中生代の群馬
●高崎市吉井のパレドパラオキシアのジオラマ
★カバみてえ、
●群馬の中生代の化石
●群馬の新生代
吉井のパレオパラドキシア・・・
西毛地区の出土品等
●ヤベオオツノシカ
「博物館の地で発見・・・」
●新生代第4期の群馬
・群馬の新発見鉱物
・群馬の火山
●恐竜の絶滅
6500万年前、恐竜は地球上から姿を消してした。
隕石の衝突説・地球冷却スノーポール説などがある
■恐竜時代の後の生物
生き残ったのは小型のほ乳類や鳥類,爬虫類であった。
■ 人類の誕生
約6500万年前、人類の先祖である霊長類が出現した。
数百万年前,人類と類人猿とがわかれた。
人類は独自の進化を遂げた。
600~700万年前のアフリカ中部のチャドでヒトの頭蓋骨が発掘
された。人類最古のものとされているとT先生の一番先に戻る。
*****
箕輪初心:生方◆ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』
1章~6章要約等
https://ubu3blog.at.webry.info/201812/article_18.html
★人類の歴史
B、群馬の自然と環境***********************
群馬県は、日本でも屈指の流量を誇る利根川の水源県である。
●利根川
北部の谷川源流が急峻である。利根川は大みなかみ山を源流に・・・
①上流部…源流~伊勢崎
②中流部…伊勢崎~海抜約12mの板倉町=関戸
③下流部…関戸~銚子
(江戸時代初期は江戸川区に流れていた。)
群馬の自然を館内に再現している。
ジオラマや尾瀬シアターで、自然のすばらしさを表現している。
●下流部の魚
●中流部の魚
●上流部の魚
●群馬の低湿地「○○沼」の生き物
・ウシガエルは第2次世界大戦中に日本に入ってきた食料・・・
・鳥
●群馬の丘陵地帯「富岡」の生き物
カタクリ
シュンラン
●群馬の山地帯の生き物
・武尊山(ジオラマ)
・キノコ
・上毛三山の植物
●群馬の自然環境
・昆虫
・ほ乳類
●群馬の亞高山帯
●草津白根山
・コマクサ
★ラムサール条約の「芳が平」が入っていないのは変?
●日光白根山
●谷川連峰
●尾瀬ジオラマ・尾瀬シアター
◆尾瀬ブログ一覧20170904******************
私にとっては、尾瀬は世界遺産レベルで「群馬の富岡製糸」や
「富士山」よりも凄いと思っている。自然遺産として、動植物の
特殊性や固有性が面白いのだ。
箕輪初心◆山スキー①【群馬:至仏山編8回】 http://53922401.at.webry.info/201102/article_6.html
箕輪初心◆群馬:至仏山スキー9回目&老神温泉
http://53922401.at.webry.info/201305/article_7.html
箕輪初心:生方▲後藤允『尾瀬―山小屋三代の記』&【尾瀬ブログ一覧】
https://ubu3blog.at.webry.info/201812/article_23.html
※尾瀬散策47回
◆◆ 箕輪初心▲尾瀬40回 ◆◆
http://53922401.at.webry.info/201106/article_6.html
箕輪初心▲尾瀬№40「水芭蕉」&老神温泉№5「華亭」
https://53922401.at.webry.info/201206/article_8.html
◆◆ 箕輪初心▲尾瀬№40景鶴山=GWしか登れない山 ◆◆
http://53922401.at.webry.info/201105/article_3.html
▲▲ 箕輪初心▲尾瀬41回 ▲▲
http://53922401.at.webry.info/201106/article_6.html
▲▲ 箕輪初心▲尾瀬水芭蕉&老神温泉 ▲▲
http://53922401.at.webry.info/201206/article_8.html
箕輪初心▲尾瀬№41「鳩待→アヤメ平→竜宮→山の鼻」
http://53922401.at.webry.info/201310/article_2.html
箕輪初心★ニッコウキスゲの話「①意味・②名所・③仲間」
http://53922401.at.webry.info/201107/article_26.html
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201107/article_26.html
▲▲ 箕輪初心▲尾瀬№42水芭蕉&老神温泉 ▲▲
http://53922401.at.webry.info/201206/article_8.html
◆◆ 箕輪初心▲燧ヶ岳2回&戊辰戦争 ◆◆
http://53922401.at.webry.info/201306/article_21.html
箕輪初心▲百名山№【会津駒ヶ岳】&檜枝岐温泉
https://53922401.at.webry.info/201306/article_18.html
箕輪初心▲尾瀬№42「2013年鳩待→アヤメ平→竜宮→山の鼻」
http://53922401.at.webry.info/201310/article_2.html
箕輪初心◆2014スキー17至仏山スキー10&尾瀬豆腐&片品渓谷
http://53922401.at.webry.info/201405/article_6.html
箕輪初心:生方▲ラムサール条約批准地46分の29+遠望5
http://53922401.at.webry.info/201506/article_23.html
箕輪初心:生方▲尾瀬№44【20170904山の鼻付近で熊出没】
&熊の話&老神温泉割安券
https://53922401.at.webry.info/201709/article_4.html
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲至仏山17回
箕輪初心◆山スキー①【群馬:至仏山編8回】
http://53922401.at.webry.info/201102/article_6.html
箕輪初心◆群馬:至仏山スキー9回目&老神温泉
http://53922401.at.webry.info/201305/article_7.html
※▲▲群馬の山************************
箕輪初心▲群馬百名山①№1~25=赤城山・四阿山・阿能川岳
・岩櫃山など
http://53922401.at.webry.info/201206/article_28.html
箕輪初心▲群馬百名山②№26~50草津白根山・皇海山など
http://53922401.at.webry.info/201206/article_29.html
箕輪初心▲群馬百名山③№51~75:皇海山・谷川岳など
http://53922401.at.webry.info/201206/article_30.html
箕輪初心▲群馬百名山④№75~100:日光白根山・平ヶ岳など
http://53922401.at.webry.info/201207/article_1.html
箕輪初心▲▲山田昇=群馬県沼田市の世界的な登山家▲▲
http://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201106/article_12.html
★明日は?
この記事へのコメント