箕輪初心:生方▲2019戦国真田の岩櫃城探検隊第20段「岩櫃城」
平成29年(2017)続日本100名城(117番)に選定された。
令和元年(2019)10月16日、国指定史跡となった。
令和元年11月4日(月・祝)、午前9:30~午後3:30、戦国
真田の岩櫃城跡探検隊の第20弾企画が開催されるとのお知らせが
根津事務局長から届いた。「吉田智哉先生講演会」かあ。行こっと。
戦国真田の岩櫃城跡探検隊 第二十弾!!「じっくり聞きたい 発掘担
当者に聞く、岩櫃新事実!」吉田先生、掲載許可、ありがとうござい
ました。
★岩櫃城発掘調査には2回行ってるし、・・

箕輪初心:生方▲2019戦国真田の岩櫃城探検隊第20弾
「吉田智哉先生講演会」
https://ubu3blog.at.webry.info/201911/article_8.html
箕輪初心:生方▲百名城①【1~13】北海道&東北の城13分の10
http://53922401.at.webry.info/201506/article_24.html
箕輪初心:生方▲百名城②【14~23】関東の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_25.html
箕輪初心:生方▲百名城③【24~32】甲信越の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_26.html
箕輪初心:生方▲百名城④【33~37】北陸の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_27.html
箕輪初心:生方▲百名城⑤【38~46】東海の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_28.html
箕輪初心:生方▲百名城⑥【47~62】近畿の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_29.html
箕輪初心:生方▲百名城⑦【63~75】中国の城12分の5&遠望3
http://53922401.at.webry.info/201506/article_31.html
箕輪初心:生方▲百名城⑧【85~97】九州の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_33.html
箕輪初心:生方▲百名城⑨【98~100】沖縄の城
http://53922401.at.webry.info/201507/article_1.html
箕輪初心:生方▲『続100名城(101~200)』 2017年4月現在54/100
https://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201705/article_29.html
箕輪初心:生方▲【ヨーロッパ100名城by日本城郭協会】24/100
https://53922401.at.webry.info/201705/article_31.html
★50城位行っているだろうか?
箕輪初心:生方▲20190323【お城総選挙ベスト30】とMy城ブログ
https://ubu3blog.at.webry.info/201903/article_44.html
09:00 高崎出発・・・榛名湖




東吾妻町厚田からの岩櫃城遠望

(岩櫃山802m・・・写真右側中腹600mが本丸)

(山頂付近・城は入っていない。)
10:10 群馬県吾妻郡東吾妻町原町4399
「フォレストリゾート コ二ファーいわびつ」
参加費は、大人¥2000・・・
講演会・昼飯・午後の岩櫃城跡or柳沢城跡かあ
あざみの会事務局 fax 0279-67-3127
●東吾妻町教育委員会の吉田智哉先生の講演『調査と発掘で明らか
になった岩櫃城、残された謎・・』
【0】プロロープ「産経新聞」
1)令和元年6月21日、文化審議会文化財審議会から答申
★もちろん、文科省への具体的な申請書は吉田智哉先生が書いた。
もちろん、提案も吉田智哉先生が行った。
①遺構の残存状況が良好→保存への努力
②調査による遺跡の年代的な価値
③価値の把握(特殊性・共通性)
箕輪初心:生方補足「産経新聞」~~~~~~~~~~~~~~~
国の文化審議会は東吾妻町の岩櫃城跡(いわびつじょうあと)
(指定面積約21万2500平方m)を国指定史跡に新たに
指定するよう柴山昌彦文部科学相に答申した。
★吉田先生「城域はもっと広い。」
岩櫃城は平成28年に放映されたNHK大河ドラマ「真田丸」の
舞台としても知られる。町は国指定史跡になるのを契機に、知名度
の高さを生かし、歴史観光の目玉として活用する考えだ。
(産経新聞:柳原一哉)
岩櫃城は戦国時代から江戸時代初期の城である。武田氏の時代に、
越後の上杉氏に対する前線基地となり、その後は真田氏の領国経営
の要として機能した。岩櫃山の中腹約600mに立地する本丸を中
心に多くの曲輪や竪堀などを配置し、城下町にも巨大な土塁などを
巡らして防御性を高めている特徴がある。
★
2)令和元年10月16日、官報号外第139号掲示→国指定史跡
【1】岩櫃城の概要
1)立地
①岩櫃山802mの北東~東に延びる尾根に四方の占地。
(山頂は含まない。標高600mから下・・・)
尾根の西から本丸・二ノ丸・中城・出浦などが続き、北東に出丸の
「天狗丸」がある。
西には志摩曲輪がある。
②郷原城・古谷館(潜龍院)
※箕輪初心:補足「要害性」
北東には川を挟んで支城柳沢城(観音山城)が位置している。
稲荷城(大野氏館?)もある。
対岸に支城:川戸城・山の固(小)屋城がある。
吾妻川の西岸にあたる。
西は岩櫃山、南は吾妻川へ下る急斜面、
北は岩山で天然の要害となっている。
※【上州我妻郡岩櫃古城之図】(長野県立博物館所蔵)
2)歴史
①岩櫃城の築城年代は不明である。
鎌倉時代、吾妻太郎助亮によって築城されたと伝わる。
★箕輪初心補足
助亮系の吾妻氏(前期吾妻氏)→下河辺氏(武蔵春日部市
付近)の末裔とされる吾妻氏(後期吾妻氏)が支配
南北朝時代に吾妻氏が築城したとの伝承もある。
南朝方の攻撃で当主:吾妻行盛が戦死した。
子・千王丸は飽間(秋間)斎藤氏の斎藤梢基に庇護され、
山内上杉氏の偏諱を受け斎藤憲行と名乗った
飽間斉藤氏は武蔵出身の上杉氏被官・・・・
→伝説の域を出ない。第一次史料がない。
②確実な史料
斉藤氏→武田氏→真田氏
(これは納得しがたい。真田氏は武田の家臣だから、・・)
※斉藤氏支配に異説あり
・永禄7年(1564)北条氏康書状
「各至岩櫃御□山由・・・」
・永禄7年(1564)武田信玄書状
「岩下之人質悉執之」
・永禄8年(1565)小山田信有書状
「岩下城普請」
・慶長19年(1614)頃、真田信之朱印状写
真田信之が岩櫃城を破却した。
平川戸から原町(現東吾妻町原町)に城下町を移し
陣屋を置いた。
「岩櫃城の出浦」から城代出浦昌相の屋敷も移転している。
→岩櫃城の機能停止。
3)岩櫃城の重要性
①武田にとって
②上杉にとって
③北条にとって
4)地区区分
①要害地区・・・本丸・二ノ丸・中城・出浦などが続き、北東
に出丸の「天狗丸」がある。西には「志摩曲輪」がある。
②北側遺構群・・平沢曲輪群
③城下町・・・平川戸
④新井地区・・現在のため池の周りのひらば
⑤支城網・・・柳沢城・郷原城・古谷館(潜龍院)
※箕輪初心:補足「要害性」
北東には川を挟んで支城柳沢城(観音山城)が位置している。
東麓に稲荷城
対岸に支城:川戸城・山の固(小)屋城がある。
5)赤色立地地図
【2】【岩櫃城跡総合調査報告書】
※東吾妻町埋蔵文化財発掘調査報告書第25集
東吾妻町指定史跡『岩櫃城跡総合調査報告書』

販売場所:東吾妻町中央公民館
(〒377-0801 群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町1117-1
電話 0279-68-2412 FAX 0279-68-3417)
東吾妻町教育委員会社会教育課文化財保護係
(〒377-0892群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町1046
電話 0279-68-2111 FAX 0279-68-2199)
販売価格: 2,500円
★吉田先生に送っていただくことになった。
②小田原城八幡山発掘調査・・・後北条時代の城跡
「私も行きました。出土品を見てきました。」
①高天神城2の丸の発掘調査・・・
をしたとおっしゃったので、びっくり、・・・
「行ってきました。4時間かけて回りました。」
③二俣城・鳥羽山城(静岡)にも行ったって。
「私も行きました。・・・」
④大学院での専門は浅草寺の調査、・・
「鎌倉時代の・・調査ですか?、・・・」
⑤陶磁器が専門だって、・・・なるほどねえ。
「私も陶芸40年、・・・
【3】コニファーいわびつの展示パネル


・あざみの会のガイド:小田島さん・剣持さんなど、渡議員、

【4】岩櫃城の見物
案内所


中城の竪堀・・・薬研堀

(下は二重堀と横矢がかりの縄張り)
・中城

・中城の竪堀~二重横堀

・横矢がかりの上記と同じ縄張り

・本丸堀

・吉田先生作成

(鉄砲の鉄の玉1コ出土)
・本丸下段からの眺め

・本丸上段(土塁から)


・本丸下の大手口

【5】案内所
1700円

続100名城スタンプ

★続100名城はすでに55カ所行っていた。
【6】家
生田さんのお土産(写真左)


生田さん、ごちそう様でした。
箕輪初心:生方▲真田丸12【第12弾:戦国真田の岩櫃城跡探検隊】
https://53922401.at.webry.info/201601/article_15.html
箕輪初心:生方▲真田丸134「戦国真田の岩櫃城跡探検隊第14弾」:古谷地区
https://53922401.at.webry.info/201612/article_13.html
箕輪初心:生方▲20190914『東吾妻ふるさと祭』前編:渡さん、
盛り上がったね。
https://ubu3blog.at.webry.info/201909/article_19.html
~~~2016年【真田丸シリーズ】~~~~~~~~~~~
箕輪初心:生方▲箕輪城№183真田丸1【真田幸綱・昌幸・幸繁
と箕輪城との関わり】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_3.html
箕輪初心:生方★【真田丸2】:実田の出自→真田幸綱(幸隆)の生涯
http://53922401.at.webry.info/201510/article_8.html
箕輪初心:生方▲真田丸3【真田本城】新名所:堺&長沢の腰掛け椅子
http://53922401.at.webry.info/201601/article_5.html
箕輪初心:生方▲真田丸4【真田氏館&真田氏歴史館】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_6.html
箕輪初心:生方▲真田丸5【真田長谷寺】真田幸綱・正妻:河原隆正妹
・真田昌幸の墓
http://53922401.at.webry.info/201601/article_7.html
箕輪初心:生方▲真田丸6【生島足島神社】武田信玄の起請文
・真田信之の起請文
http://53922401.at.webry.info/201601/article_8.html
箕輪初心:生方▲真田丸7【真田の隠し湯&ゆかりの温泉14】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_9.html
箕輪初心:生方▲真田丸8『産経新聞記事』:大河「真田丸」群馬の歴史発信
http://53922401.at.webry.info/201601/article_10.html
箕輪初心:生方★真田丸9【真田幸綱(幸隆)の3人の妻】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_12.html
箕輪初心:生方★真田丸10【真田昌幸の生涯4-①:誕生~19歳:
父と上野吾妻侵攻】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_13.html
箕輪初心:生方★真田丸11【真田昌幸4-②17歳?箕輪城攻撃
~27歳父:幸隆死亡】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_14.html
~~~★真田3代~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
箕輪初心●「滋野一族→海野一族の歴史」
http://53922401.at.webry.info/201111/article_25.html
箕輪初心●真田3代①「実田→真田幸隆の出自
http://53922401.at.webry.info/201111/article_26.html
箕輪初心●真田3代②幸隆の箕輪城居候1541~旧領奪回1551
http://53922401.at.webry.info/201111/article_27.html
箕輪初心●真田3代③『川中島の戦い&真田の上野国進出』
http://53922401.at.webry.info/201111/article_28.html
箕輪初心●真田3代④『真田信綱→真田昌幸の時代』
http://53922401.at.webry.info/201111/article_29.html
箕輪初心●真田3代⑤『5回主家を変えた真田昌幸』
http://53922401.at.webry.info/201111/article_30.html
箕輪初心●真田3代⑥『小田原攻撃~第2次上田戦争
~大阪の陣』
http://53922401.at.webry.info/201112/article_1.html
★明日は
令和元年(2019)10月16日、国指定史跡となった。
令和元年11月4日(月・祝)、午前9:30~午後3:30、戦国
真田の岩櫃城跡探検隊の第20弾企画が開催されるとのお知らせが
根津事務局長から届いた。「吉田智哉先生講演会」かあ。行こっと。
戦国真田の岩櫃城跡探検隊 第二十弾!!「じっくり聞きたい 発掘担
当者に聞く、岩櫃新事実!」吉田先生、掲載許可、ありがとうござい
ました。
★岩櫃城発掘調査には2回行ってるし、・・

箕輪初心:生方▲2019戦国真田の岩櫃城探検隊第20弾
「吉田智哉先生講演会」
https://ubu3blog.at.webry.info/201911/article_8.html
箕輪初心:生方▲百名城①【1~13】北海道&東北の城13分の10
http://53922401.at.webry.info/201506/article_24.html
箕輪初心:生方▲百名城②【14~23】関東の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_25.html
箕輪初心:生方▲百名城③【24~32】甲信越の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_26.html
箕輪初心:生方▲百名城④【33~37】北陸の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_27.html
箕輪初心:生方▲百名城⑤【38~46】東海の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_28.html
箕輪初心:生方▲百名城⑥【47~62】近畿の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_29.html
箕輪初心:生方▲百名城⑦【63~75】中国の城12分の5&遠望3
http://53922401.at.webry.info/201506/article_31.html
箕輪初心:生方▲百名城⑧【85~97】九州の城
http://53922401.at.webry.info/201506/article_33.html
箕輪初心:生方▲百名城⑨【98~100】沖縄の城
http://53922401.at.webry.info/201507/article_1.html
箕輪初心:生方▲『続100名城(101~200)』 2017年4月現在54/100
https://s.webry.info/sp/53922401.at.webry.info/201705/article_29.html
箕輪初心:生方▲【ヨーロッパ100名城by日本城郭協会】24/100
https://53922401.at.webry.info/201705/article_31.html
★50城位行っているだろうか?
箕輪初心:生方▲20190323【お城総選挙ベスト30】とMy城ブログ
https://ubu3blog.at.webry.info/201903/article_44.html
09:00 高崎出発・・・榛名湖




東吾妻町厚田からの岩櫃城遠望

(岩櫃山802m・・・写真右側中腹600mが本丸)

(山頂付近・城は入っていない。)
10:10 群馬県吾妻郡東吾妻町原町4399
「フォレストリゾート コ二ファーいわびつ」
参加費は、大人¥2000・・・
講演会・昼飯・午後の岩櫃城跡or柳沢城跡かあ
あざみの会事務局 fax 0279-67-3127
●東吾妻町教育委員会の吉田智哉先生の講演『調査と発掘で明らか
になった岩櫃城、残された謎・・』
【0】プロロープ「産経新聞」
1)令和元年6月21日、文化審議会文化財審議会から答申
★もちろん、文科省への具体的な申請書は吉田智哉先生が書いた。
もちろん、提案も吉田智哉先生が行った。
①遺構の残存状況が良好→保存への努力
②調査による遺跡の年代的な価値
③価値の把握(特殊性・共通性)
箕輪初心:生方補足「産経新聞」~~~~~~~~~~~~~~~
国の文化審議会は東吾妻町の岩櫃城跡(いわびつじょうあと)
(指定面積約21万2500平方m)を国指定史跡に新たに
指定するよう柴山昌彦文部科学相に答申した。
★吉田先生「城域はもっと広い。」
岩櫃城は平成28年に放映されたNHK大河ドラマ「真田丸」の
舞台としても知られる。町は国指定史跡になるのを契機に、知名度
の高さを生かし、歴史観光の目玉として活用する考えだ。
(産経新聞:柳原一哉)
岩櫃城は戦国時代から江戸時代初期の城である。武田氏の時代に、
越後の上杉氏に対する前線基地となり、その後は真田氏の領国経営
の要として機能した。岩櫃山の中腹約600mに立地する本丸を中
心に多くの曲輪や竪堀などを配置し、城下町にも巨大な土塁などを
巡らして防御性を高めている特徴がある。
★
2)令和元年10月16日、官報号外第139号掲示→国指定史跡
【1】岩櫃城の概要
1)立地
①岩櫃山802mの北東~東に延びる尾根に四方の占地。
(山頂は含まない。標高600mから下・・・)
尾根の西から本丸・二ノ丸・中城・出浦などが続き、北東に出丸の
「天狗丸」がある。
西には志摩曲輪がある。
②郷原城・古谷館(潜龍院)
※箕輪初心:補足「要害性」
北東には川を挟んで支城柳沢城(観音山城)が位置している。
稲荷城(大野氏館?)もある。
対岸に支城:川戸城・山の固(小)屋城がある。
吾妻川の西岸にあたる。
西は岩櫃山、南は吾妻川へ下る急斜面、
北は岩山で天然の要害となっている。
※【上州我妻郡岩櫃古城之図】(長野県立博物館所蔵)
2)歴史
①岩櫃城の築城年代は不明である。
鎌倉時代、吾妻太郎助亮によって築城されたと伝わる。
★箕輪初心補足
助亮系の吾妻氏(前期吾妻氏)→下河辺氏(武蔵春日部市
付近)の末裔とされる吾妻氏(後期吾妻氏)が支配
南北朝時代に吾妻氏が築城したとの伝承もある。
南朝方の攻撃で当主:吾妻行盛が戦死した。
子・千王丸は飽間(秋間)斎藤氏の斎藤梢基に庇護され、
山内上杉氏の偏諱を受け斎藤憲行と名乗った
飽間斉藤氏は武蔵出身の上杉氏被官・・・・
→伝説の域を出ない。第一次史料がない。
②確実な史料
斉藤氏→武田氏→真田氏
(これは納得しがたい。真田氏は武田の家臣だから、・・)
※斉藤氏支配に異説あり
・永禄7年(1564)北条氏康書状
「各至岩櫃御□山由・・・」
・永禄7年(1564)武田信玄書状
「岩下之人質悉執之」
・永禄8年(1565)小山田信有書状
「岩下城普請」
・慶長19年(1614)頃、真田信之朱印状写
真田信之が岩櫃城を破却した。
平川戸から原町(現東吾妻町原町)に城下町を移し
陣屋を置いた。
「岩櫃城の出浦」から城代出浦昌相の屋敷も移転している。
→岩櫃城の機能停止。
3)岩櫃城の重要性
①武田にとって
②上杉にとって
③北条にとって
4)地区区分
①要害地区・・・本丸・二ノ丸・中城・出浦などが続き、北東
に出丸の「天狗丸」がある。西には「志摩曲輪」がある。
②北側遺構群・・平沢曲輪群
③城下町・・・平川戸
④新井地区・・現在のため池の周りのひらば
⑤支城網・・・柳沢城・郷原城・古谷館(潜龍院)
※箕輪初心:補足「要害性」
北東には川を挟んで支城柳沢城(観音山城)が位置している。
東麓に稲荷城
対岸に支城:川戸城・山の固(小)屋城がある。
5)赤色立地地図
【2】【岩櫃城跡総合調査報告書】
※東吾妻町埋蔵文化財発掘調査報告書第25集
東吾妻町指定史跡『岩櫃城跡総合調査報告書』

販売場所:東吾妻町中央公民館
(〒377-0801 群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町1117-1
電話 0279-68-2412 FAX 0279-68-3417)
東吾妻町教育委員会社会教育課文化財保護係
(〒377-0892群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町1046
電話 0279-68-2111 FAX 0279-68-2199)
販売価格: 2,500円
★吉田先生に送っていただくことになった。
②小田原城八幡山発掘調査・・・後北条時代の城跡
「私も行きました。出土品を見てきました。」
①高天神城2の丸の発掘調査・・・
をしたとおっしゃったので、びっくり、・・・
「行ってきました。4時間かけて回りました。」
③二俣城・鳥羽山城(静岡)にも行ったって。
「私も行きました。・・・」
④大学院での専門は浅草寺の調査、・・
「鎌倉時代の・・調査ですか?、・・・」
⑤陶磁器が専門だって、・・・なるほどねえ。
「私も陶芸40年、・・・
【3】コニファーいわびつの展示パネル


・あざみの会のガイド:小田島さん・剣持さんなど、渡議員、

【4】岩櫃城の見物
案内所


中城の竪堀・・・薬研堀

(下は二重堀と横矢がかりの縄張り)
・中城

・中城の竪堀~二重横堀

・横矢がかりの上記と同じ縄張り

・本丸堀

・吉田先生作成

(鉄砲の鉄の玉1コ出土)
・本丸下段からの眺め

・本丸上段(土塁から)


・本丸下の大手口

【5】案内所
1700円

続100名城スタンプ

★続100名城はすでに55カ所行っていた。
【6】家
生田さんのお土産(写真左)


生田さん、ごちそう様でした。
箕輪初心:生方▲真田丸12【第12弾:戦国真田の岩櫃城跡探検隊】
https://53922401.at.webry.info/201601/article_15.html
箕輪初心:生方▲真田丸134「戦国真田の岩櫃城跡探検隊第14弾」:古谷地区
https://53922401.at.webry.info/201612/article_13.html
箕輪初心:生方▲20190914『東吾妻ふるさと祭』前編:渡さん、
盛り上がったね。
https://ubu3blog.at.webry.info/201909/article_19.html
~~~2016年【真田丸シリーズ】~~~~~~~~~~~
箕輪初心:生方▲箕輪城№183真田丸1【真田幸綱・昌幸・幸繁
と箕輪城との関わり】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_3.html
箕輪初心:生方★【真田丸2】:実田の出自→真田幸綱(幸隆)の生涯
http://53922401.at.webry.info/201510/article_8.html
箕輪初心:生方▲真田丸3【真田本城】新名所:堺&長沢の腰掛け椅子
http://53922401.at.webry.info/201601/article_5.html
箕輪初心:生方▲真田丸4【真田氏館&真田氏歴史館】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_6.html
箕輪初心:生方▲真田丸5【真田長谷寺】真田幸綱・正妻:河原隆正妹
・真田昌幸の墓
http://53922401.at.webry.info/201601/article_7.html
箕輪初心:生方▲真田丸6【生島足島神社】武田信玄の起請文
・真田信之の起請文
http://53922401.at.webry.info/201601/article_8.html
箕輪初心:生方▲真田丸7【真田の隠し湯&ゆかりの温泉14】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_9.html
箕輪初心:生方▲真田丸8『産経新聞記事』:大河「真田丸」群馬の歴史発信
http://53922401.at.webry.info/201601/article_10.html
箕輪初心:生方★真田丸9【真田幸綱(幸隆)の3人の妻】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_12.html
箕輪初心:生方★真田丸10【真田昌幸の生涯4-①:誕生~19歳:
父と上野吾妻侵攻】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_13.html
箕輪初心:生方★真田丸11【真田昌幸4-②17歳?箕輪城攻撃
~27歳父:幸隆死亡】
http://53922401.at.webry.info/201601/article_14.html
~~~★真田3代~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
箕輪初心●「滋野一族→海野一族の歴史」
http://53922401.at.webry.info/201111/article_25.html
箕輪初心●真田3代①「実田→真田幸隆の出自
http://53922401.at.webry.info/201111/article_26.html
箕輪初心●真田3代②幸隆の箕輪城居候1541~旧領奪回1551
http://53922401.at.webry.info/201111/article_27.html
箕輪初心●真田3代③『川中島の戦い&真田の上野国進出』
http://53922401.at.webry.info/201111/article_28.html
箕輪初心●真田3代④『真田信綱→真田昌幸の時代』
http://53922401.at.webry.info/201111/article_29.html
箕輪初心●真田3代⑤『5回主家を変えた真田昌幸』
http://53922401.at.webry.info/201111/article_30.html
箕輪初心●真田3代⑥『小田原攻撃~第2次上田戦争
~大阪の陣』
http://53922401.at.webry.info/201112/article_1.html
★明日は
この記事へのコメント